バスツアー
 
読者のコミュニティひろば > バスツアーTOPページ >2012年7月22日マウリッツハイス美術館展(フェルメール)&大英博物館古代エジプト展

過去のバスツアーご紹介

マウリッツハイス美術館展(フェルメール)&大英博物館古代エジプト展
橋本新聞バスツアー2012年7月22日
いつも大人気のバスツアーですが、今回は特にお申し込みが多くバス2台に増車してのツアーとなりました!
  7月22日(日)朝6時30分に高崎駅東口を出発。 
  最近は真夏日が続いていたのですが、この日は30度に届かず、ほっとする天気でした。
  関越自動車道を走行し、休憩のため三芳(みよし)パーキングエリアへ。

早朝なのでPasar(パサール)三芳の中は、まだ開いていないお店が多くちょっと残念。
  スタッフMは、上りの方にあるポンパドウル三芳店のパンが美味しくてお気に入りです。
  中にソーセージが入った一口大のパンが一番のオススメ★(カップに入っていて300円)
朝9時頃、上野公園着!
  公園内の東京都美術館で「マウリッツハイス美術館展」と「元素の不思議展」を見学。
  (東京都美術館のリニューアル記念の企画)
マウリッツハイス展のフェルメールの絵が人気で、混雑時は入場まで1時間待ち(!)
  という事前情報があったので、集合写真を撮ってすぐに向かいます。
  開場前ということもあり先頭付近に並び、すんなり入れました。(ほっ)
  青いターバンを巻いた「真珠の耳飾りの少女」は、フェルメール作品の中でも一番有名な絵ですね。
  この絵だけは立ち止まらず動きながら見るというほどの人気でした。
その後、国立科学博物館で元素の不思議展を見学。
  科学好きの人には興味深いもので、普段目にすることのない多くの元素とその物質が使われている製品の展示もありました。夏休みの中・高校生にはうってつけと感じました。
この後12時40分に浅草へ。



ここで自由昼食と散策。東京スカイツリーがすぐそば(1キロちょっと)ということもあり、すごい混みよう。
  さすが年間3000万人の観光客が訪れる観光地!
  浅草寺の本堂の修復工事も終わって、人、人、人!!
特に外国の観光客が多く、中国語や韓国語、また英語も飛び交っていました。
浅草駅より東武電車を利用し、一駅(140円)で東京スカイツリー駅へ。
  (以前は業平橋駅という呼び名の駅でした)
  霧雨が降るような天候のため、下の方の展望デッキは見えましたが、その上は雲の中。

  下から仰ぎ見るとさすがに巨大です。
  地面に接した橋脚部はガラス越しにしか見られませんが、太さも驚きのサイズ。
  鉄板の厚さも10センチはあるとのこと。全てが手作業の溶接とか、すごい技術です。




東京ソラマチのお土産品売り場もものすごい混雑ぶりで、スカイツリーの形をしたキーホルダーや模型、
  ソラカラちゃんのおみやげなどが人気でした。8箇所もレジカウンターがあり、係員が誘導していました。 
この後は最後の訪問地、六本木ヒルズ52階にある森アーツセンターギャラリーの古代エジプト展へ。


時間が押していて、1時間ほどの見学になりました。(申し訳ありませんでした)
  大英博物館が世界に誇るエジプトの至宝です。 
  死者の書、ミイラマスク、ミイラが納められていた木棺など多くの展示品の数々。
  古代のエジプトでは紀元前数千年もの昔に驚くような技術と知識を持っていたのだと・・・今更ながら驚きました。
帰りも三芳パーキングエリアで休憩をとり、高崎東口に着いたのは午後8時。
  無事お客様のご協力の下に、無事にツアーを終えることができました。
ちなみに、この日の万歩計の歩数は13,000歩を超えていました!!
ご参加くださった皆さま、上信観光バスの運転手さんガイドさん、大変お疲れ様でした。

おみやげは、東京スカイツリータウン限定「東京ばな奈ツリー チョコバナナ味」♪
【参考URL】
  ◆三芳(みよし)パーキングエリア 
  http://sapa.driveplaza.com/sapa/1800/1800011/1/
  ◆ポンパドウル 
  http://www.pompadour.co.jp/products/index.html
  ◆マウリッツハイス美術館展 
  http://www.asahi.com/mauritshuis2012/
  ◆元素の不思議展 
  https://www.kahaku.go.jp/exhibitions/ueno/special/2012/genso/index.html
  ◆浅草 
  http://www.asakusa-kankou.com/
  ◆東京スカイツリー駅 
  http://www.tokyo-skytree.jp/access/
  ◆東京ソラマチ 
  http://www.tokyo-solamachi.jp/
  東京ソラマチの分かりやすい説明サイトもどうぞ 
  http://allabout.co.jp/gm/gc/394087/
  ◆大英博物館古代エジプト展 
  http://egypt2012.jp/















