無題ドキュメント

【橋本新聞販売株式会社】朝日新聞サービスアンカー
高崎東部店:〒370-0063 群馬県高崎市飯玉町42

暮らしのコーナー

読者のコミュニティひろばTOPページ>暮らしのコーナー「ものの数え方」&「年齢の呼び方・呼び名」

ものの数え方・年齢の呼び方(呼び名)

暮らしのコーナーでは、季節の歳時記・暮らしに役立つ豆知識・生活の知恵などをご紹介しています。
このページでは、知っているとちょっと得意になれる(?)「ものの数え方」と年齢の呼び方・呼び名です。

様々なものの数え方
ハガキ     手帳  
一葉

一葉

  一帖

一帖

(いちよう)
(いちじょう)
葉のように、手のひらに乗る大きさで、薄くてひらりと落ちていくことから生まれた数え方。ポストに投函したら「一通」に変わります。   「帖」は、薄いものを貼り合わせたものという意味。「手帖」という書き方があるのも、ここからきています。
         
掛け軸     新聞  
一幅

一幅

  一部

一部

(いっぷく) (いちぶ)
掛け軸は2幅の絵で対をなしていることが多く、その場合は「双幅」または「一対」と数えます。   印刷物ひとまとまりでは「一部」ですが、ページごとでは「面」と呼びます。
         
紙吹雪     祝儀袋  
一片

一片

  一封

一封

(いっぺん) (いっぷう)
紙吹雪はやメモなど、小さくてひらひら舞うような紙に使います。   他に、ポチ袋、封筒、包んだ御菓子なども、袋に封をしたら「枚」から「封」になります。
         
地図     巻物  
一舗

一舗

  一巻

一巻

(いちほ) (いっかん)
「舗」は折りたたんだ状態から広げてみる書類を数える言葉。折るまでもない小さな地図はハガキと同じ「葉」で数えます。   書や絵の巻物を数える言葉です。書物一般に使う一巻二巻も、昔は書物がこのような状態だったことが由来です。
         
    蝶々  
一冊

一冊

  一頭

一頭

(いっさつ)
(いっとう)
ほかに、「一部」「一遍」など、いろいろな数え方があります。   英語での数え方、one head, two headsから由来したものといわれています。
         

 

その他は・・・

 

贈り物 ⇒ 一枝(えだ)   山 ⇒ 一座(ざ)
メートル以外の海深 ⇒ 一尋(ひろ)   本棚 ⇒ 一架(か)
浴槽 ⇒ 一据(すえ)   手袋 ⇒ 一双(そう)
羊かん ⇒ 一棹(さお)   饅頭 ⇒ 一団(だん)
煙突 ⇒ 一本(ほん)   煙 ⇒ 一筋(すじ)
筆 ⇒ 一管(かん)   櫛 ⇒ 一枚(まい)
琴 ⇒ 一面(めん)   鼓 ⇒ 一張(はり)
暖簾 ⇒ 一垂(たれ)   釜 ⇒ 一口(くち)
タンス ⇒ 一棹(さお)   三味線 ⇒ 一竿(さお)
目刺 ⇒ 一連(れん)   蓋がついた器 ⇒ 一蓋(がい)
団子 ⇒ 一串(くし)   ソロバン ⇒ 一挺(ちょう)
鳥居 ⇒ 一基(き)   ふすま ⇒ 一領(りょう)
コタツ ⇒ 一炬(きょ)   門松 ⇒ 一対(つい)
コーヒーカップと皿 ⇒ 一客(きゃく)   亡骸 ⇒ 一体(たい)
ひつぎ ⇒ 一架(か)   遺骨 ⇒ 一柱(はしら)
平目 ⇒ 一枚(まい)   うなぎ ⇒ 一本(ほん)
たらこ ⇒ 一腹(はら)   シラス ⇒ 一山(やま)
ざるそば ⇒ 一枚(まい)   へぎそば ⇒ 一合(ごう)
病院のベッド ⇒ 一床(しょう)   にんにく ⇒ 一片(へん)
人が乗った馬 ⇒ 一騎(き)   ひょうたん ⇒ 一瓢(ひょう)
着物 ⇒ 一枚(まい)   羽織 ⇒ 一重(かさね)
能 ⇒ 一番(ばん)   落語 ⇒ 一席(席)
舞い ⇒ 一差(さし)   地蔵 ⇒ 一尊(そん)
     
年齢の呼び方・呼び名
還暦(60歳)60年で十干十二支の組み合わせがひと回りすることから

古希(70歳)唐の詩人、杜甫の詩からとった
喜寿(77歳)喜の草体が七十七と読まれることから
傘寿(80歳)傘の略字が八十と読めることから
米寿(88歳)米の字が八、十、八に分解できることから
卒寿(90歳)卒の通用具体字が九十と読まれることから
白寿(99歳)百の字から一を引くと白になることから
茶寿(108歳)茶の字の草冠を二十、その下の部分を米という字に見立てて八十八、合わせると百八になることから
皇寿(111歳)皇の字を白、一、十、一に分解。九十九を表す白に一、十、一を足すと百十一になることから