無題ドキュメント

【橋本新聞販売株式会社】朝日新聞サービスアンカー
高崎東部店:〒370-0063 群馬県高崎市飯玉町42

季節の歳時記

読者のコミュニティひろばTOPページ>暮らしのコーナー>季節の歳時記(6月)

季節の歳時記

↑ご覧になりたい月をクリックしてください。

季節の歳時記 6月(水無月…みなづき)

衣替えの習慣は、宮中の行事で旧暦の4月1日と10月1日に行われていました。それが江戸時代になると複雑になり4月1日から5月4日と9月1日から9月8日までは袷(あわせ・裏地つきの着物)を、5月5日から8月末までは帷子(かたびら・裏地無しの単仕立ての着物)を、9月1日から3月末までは綿入れ(表布と裏布の間に綿の入ったもの)を着用することを定められていて、年に4回も衣替えがありました。
衣替えが6月1日と10月1日になったのは明治以降で、学校や官公庁、銀行など制服を着用するところでは現在もほとんどが、この日に行われています。

二十四節気の一つで6月6日ごろ。およびこの日から夏至までの期間。太陽黄経が75度のときで、芒(のぎ・イネ科植物の種子にあるトゲのような突起)をもった植物の種をまく頃。暦便覧には「芒(のぎ)のある穀類、稼種する時なり」と記されています。実際には、現在の種まきはこれよりも早く行われます。西日本では梅雨入りの頃です。

雑節の一つで、太陽が黄経80度の点を通過する日。毎年6月11日頃、本来は「梅雨入り」の漢語的表現であり、梅雨の季節全体を入梅と呼ぶ地方もあります。農家にとって梅雨入りの時期を知ることは田植えの日取りを決めるのに重要だったので、その日の目安としてこの暦日がつくられました。
現在は、気象庁の本庁、管区気象台および地方中枢官署(新潟、名古屋、広島、高松、鹿児島の各気象台)が、観測及び予報に基づき梅雨入りを発表しており、「入梅」は実際の梅雨とは関係のない暦日となっています。

父に感謝を表す日。1910年にアメリカ・ワシントン州のJ.Bドット夫人が、彼女を男手一つで自分を育ててくれた父のために、教会の牧師にお願いして父の誕生月である6月に礼拝をしてもらったことがきっかけと言われています。当時すでに母の日が始まっていたため、彼女は母の日のように父の日もあるべきだと考え牧師協会に嘆願して始まりました。

日本では1950年代ごろから知られるようになりましたが、母の日に比べると認知の度合いは低い傾向があります。母の日の花がカーネーション、父の日はバラです。

6月21日ごろ。およびこの日から小暑までの期間。太陽黄経が90度のときで、日本の大部分では梅雨のさなか。北半球では一年中で一番長く昼が長く夜が短い日。この日を過ぎると少しずつ日没が早くなっていきます。

大祓(おおはらえ)は6月と12月の晦日(新暦では6月30日と12月31日)に行われる、犯した罪や穢れを除き去るための祓え行事です。6月の大祓えを「夏越えの祓い」、12月の大祓えを「年越えの祓い」といいます。夏越の祓では多くの神社で「茅の輪くぐり」が行われます。これは、氏子が茅草で作られた輪の中を左まわり、右まわりと八の字に3回通って穢れを祓います。

群馬県のイベント・行事が確認できるリンク集です。

イベント情報のリンクご紹介

【群馬の観光イベント情報】─ 上毛新聞公式サイト

★HP★http://www.raijin.com/kanko/
★ポイント★群馬県内の各種イベント情報が一覧で確認でき、とても見易いサイトです。
リンク先ページのご覧になりたい月をクリックしてください。

【ググっとぐんま】─ ググっとぐんま観光宣伝推進協議会

★HP★http://gunma-dc.net/
★ポイント★群馬県のエリアごとにイベントを検索できます。「自然体験」「食体験」などのテーマ別検索もできて便利!

【観光情報】─ 群馬県庁

★HP★http://www.pref.gunma.jp/01/index.html
★ポイント★群馬県庁の観光情報ページです。「群馬県の観光パンフレット」リンクから各パンフレット(PDFデータ)をダウンロードできます。

【高崎市の観光情報】─ 高崎観光協会

★HP★ http://www.takasaki-kankoukyoukai.or.jp
★ポイント★高崎を楽しむためのお出かけガイド。高崎市のイベントや観光情報が満載のサイトです。
イベントカレンダーも便利です。⇒ http://www.takasaki-kankoukyoukai.or.jp/event/index.html