季節の歳時記
読者のコミュニティひろばTOPページ>暮らしのコーナー>季節の歳時記(7月)
↑ご覧になりたい月をクリックしてください。
7月(文月…ふみつき)の歳時記
二十四節気の一つで7月7日ごろ。およびこの日から大暑までの期間。梅雨明けが近づき暑さが本格的になり、蝉が鳴き始めるころ。小暑あるいは大暑から立秋までの間が暑中で、暑中見舞いはこの期間に贈る。小暑の終わりごろに夏の土用に入ります。
日本・中国・朝鮮などにおける節句の一つ。旧暦7月7日の夜のことですが、日本では明治以降は7月7日または月遅れの8月7日に行われます。五節句の一つにも数えられます。古くは棚機(たなばた)とも表記し、今日一般的にたなばたと発音するのはその名残。天の川で隔てられた織姫星(こと座のベガ)と夏彦星(わし座のアルタイル・牽牛星)が一年に一度会える日です。笹に願い事を書いて願うと叶うと言われています。
お盆(おぼん)は太陰太陽暦である和暦の7月15日を中心に日本で行われる祖先の霊を祀る一連の行事。一般に宗教の行事と認識されているが、日本在来の民族行事に仏教行事の盂蘭盆(うらぼん)が集合して現在の形になったと考えられています。現在では8月15日(月遅れのお盆)前後は、児童・生徒・学生が夏休み期間中ということもあり、宗教行事としてではなく一般的な行事として、国民的な休暇となっています。
江戸時代まではお正月とお盆の16日前後に商家の主人から奉公人が休暇をもらい(小遣いを持たせて)、実家に帰り、休息する日です。本来は嫁や婿が実家に帰る日を言いました。この日は閻魔様の縁日でもあり「地獄の釜の蓋があく」といわれ、海にでることが禁じられました。
土用とは五行思想に基づく季節の分類の一つで各季節の終わりの約18日間のことです。土用は各季節の終わりにあるが一般には夏の土用を指すことが多いようです。暑い夏を乗り切るために夏の土用の丑の日にはうなぎを食べる習慣があります。(平賀源内が始めたと伝えられています)
一年で最も暑いこの時期に知人などへ健康を気遣うために出した手紙のこと。または、知人などの安否をたずねていくこと。寒中見舞いの逆にあたります。梅雨明けから立秋の間に贈り、それ以降は残暑見舞いとなります。日本郵政公社では、暑中見舞い用に「かもめーる」を販売しています。
二十四節気の一つで7月23日ごろ。およびこの日から立秋までの期間。夏の土用が大暑の数日前から始まり、大暑の間中続きます。小暑と大暑の数日の一ヶ月間が暑中で暑中見舞いはこの期間内に贈ります。
群馬県のイベント情報のリンクご紹介
群馬県のイベント・行事が確認できるリンク集です。
【群馬の観光イベント情報】─ 上毛新聞公式サイト
★HP★http://www.raijin.com/kanko/★ポイント★群馬県内の各種イベント情報が一覧で確認でき、とても見易いサイトです。
リンク先ページのご覧になりたい月をクリックしてください。
【ググっとぐんま】─ ググっとぐんま観光宣伝推進協議会
★HP★http://gunma-dc.net/★ポイント★群馬県のエリアごとにイベントを検索できます。「自然体験」「食体験」などのテーマ別検索もできて便利!
【観光情報】─ 群馬県庁
★HP★http://www.pref.gunma.jp/01/index.html★ポイント★群馬県庁の観光情報ページです。「群馬県の観光パンフレット」リンクから各パンフレット(PDFデータ)をダウンロードできます。
【高崎市の観光情報】─ 高崎観光協会
★HP★ http://www.takasaki-kankoukyoukai.or.jp★ポイント★高崎を楽しむためのお出かけガイド。高崎市のイベントや観光情報が満載のサイトです。
イベントカレンダーも便利です。⇒ http://www.takasaki-kankoukyoukai.or.jp/event/index.html