無題ドキュメント

【橋本新聞販売株式会社】朝日新聞サービスアンカー
高崎東部店:〒370-0063 群馬県高崎市飯玉町42

季節の歳時記

読者のコミュニティひろばTOPページ>暮らしのコーナー>季節の歳時記(11月)

季節の歳時記

↑ご覧になりたい月をクリックしてください。

季節の歳時記 11月(霜月…しもつき)

国民の祝日の一つ。国民の祝日に関する法律(祝日法)では「自由と平和を愛し、文化をすすめる」ことを趣旨としています。
1946年に日本国憲法が公布された日であり、日本国憲法が平和と文化を重視しているということから1948年公布・施行の祝日法で「文化の日」に定められました。
この日、皇居では文化勲章の授与式が行われます。またこの日を中心に、文化庁主催の芸術祭が開催されます。戦前から文化の日の制定までは、明治天皇の誕生日であることから明治節(明治時代には天長節)という祝日になっていたが、これとは関係なく定められたということになっています。またこの日は晴れの特異日となっていて、晴れになる確率が高いです。

立冬は24節気の一つで11月7日ごろ。およびこの日から小雪までの期間。太陽黄経が225度のときで、初めて冬の気配が現れてくる日。ツバキのツボミがふくらみ、サザンカが咲き始めるころ。

酉の市は例年11月の酉の日に行われる、各地の鷲神社(おおとりじんじゃ)の祭礼。古くは酉の祭と呼ばれ、大酉祭、お酉様ともよばれます。酉の市で縁起物を買うのは関東地方特有の年中行事。
浅草の鷲大明神社、花園神社、鷲神社の本宮といわれる埼玉の鷲宮にある鷲宮神社、桐生の寂光院などが有名。祭礼では「福を掻き込む」という洒落にことよせ「縁起守り」や「縁起熊手」を買い求める人々で賑わいます。商売をしている人は店や事務所などに縁起熊手を飾り商売繁盛を願います。11月の酉の日に行われ11日が一の酉、23日が二の酉。年によっては日のめぐりで三の酉まであることもあります。大火の多かった江戸時代に酉の市にだんな衆が出かけると、その足で吉原まで出かけることが多いので、遊びすぎないよう・家を留守にしないように言われたという説から、三の酉まである年は、火事が多いという言い伝えもあります。

7歳、5歳、3歳の子供の成長を祝う年中行事。本来は数え年ですが、現在は満年齢で行われる場合が多いです。地方によっては男の子の5歳、女の子は3歳と7歳の年の11月15日に成長を祝って神社・寺などに詣でる年中行事です。男の子の3歳を七五三に含めて祝う地方もあります。現在では全国で盛んに行われていますが、元来は関東圏における地方風俗でした。千歳あめを食べて長寿と健康を祝います。

二十四節気の一つで11月22日ごろ。およびこの日から大雪までの期間。太陽黄経が240度のときで、わずかながら雪が降り始めるころ。

国民の祝日の一つで、国民の祝日に関する法律では「勤労をたっとび、生産を祝い、国民互いに感謝しあう」ことを趣旨としています。戦前の新嘗祭(にいなめさい、しんじょうさい)の日をそのまま「勤労感謝の日」に改めたものです。

群馬県のイベント・行事が確認できるリンク集です。

イベント情報のリンクご紹介

【群馬の観光イベント情報】─ 上毛新聞公式サイト

★HP★http://www.raijin.com/kanko/
★ポイント★群馬県内の各種イベント情報が一覧で確認でき、とても見易いサイトです。
リンク先ページのご覧になりたい月をクリックしてください。

【ググっとぐんま】─ ググっとぐんま観光宣伝推進協議会

★HP★http://gunma-dc.net/
★ポイント★群馬県のエリアごとにイベントを検索できます。「自然体験」「食体験」などのテーマ別検索もできて便利!

【観光情報】─ 群馬県庁

★HP★http://www.pref.gunma.jp/01/index.html
★ポイント★群馬県庁の観光情報ページです。「群馬県の観光パンフレット」リンクから各パンフレット(PDFデータ)をダウンロードできます。

【高崎市の観光情報】─ 高崎観光協会

★HP★ http://www.takasaki-kankoukyoukai.or.jp
★ポイント★高崎を楽しむためのお出かけガイド。高崎市のイベントや観光情報が満載のサイトです。
イベントカレンダーも便利です。⇒ http://www.takasaki-kankoukyoukai.or.jp/event/index.html